臨床検査技師 国家試験対策 勉強法ノート

補体(Complement)

肝臓で合成される30種類以上の血清蛋白質と膜蛋白質によって
構成される非特異的免疫因子。

 

通常不活性な酵素前駆体の形で循環しているが、抗原等により
刺激を受けるとカスケードの増幅を始め、他の免疫系の作用を
誘導し増幅させる(オプソニン作用)。

 

最終的に細胞膜障害性複合体(MAC:membrane attack complex
C5b・6・7・8・9)として活性化し、細胞傷害性を示す。

 

 

補体系の主な役割
 ・抗原のオプソニン化
 ・膜侵襲複合体による細菌の破壊
 ・マクロファージ等への走化性刺激

 

 

補体が関与する免疫現象
 ・溶解反応(溶血、容菌、細胞傷害:V型アレルギー)
 ・免疫食作用
 ・ADCCの亢進
 ・コングルチニン結合反応(膠着反応)
 ・抗体産生細胞検出(溶血斑形成テスト)
 ・Donath-Landsteiner反応(発作性寒冷血色素尿症)
 ・Mackenzie反応
 ・Ham test(発作性夜間色素尿症PNH)
 ・Crosby test(トロンビンtest)
 ・ABO不適合輸血

 

補体系の活性化

補体系の活性化

 

 古典経路 C1⇒4⇒2⇒3⇒56789
 副経路(プロパージン経路) C3⇒56789
 マンノース結合レクチン経路

 

 古典経路
   2分子IgGIgG4は活性化しない)、1分子IgM、CRP、ProteinA
 副経路
   IgA、IgE、IgG4、LPS、多糖体、コブラ毒、ウサギRBC、インスリン等

 

 

補体の活性化に必要なイオン
 Ca ・・・ C1
 Mg ・・・ C2、B因子

補体血中濃度

 

末梢血中濃度
 C3(1000〜1300μg/ml) 産生・・肝、マクロファージ、脾、骨髄
 C4(300〜400μg/ml)
 C9(200〜230μg/ml)
 C1q(150〜190μg/ml)  産生・・腸管

補体の作用

 

アナフィラトキシン
 C5aC3aC4a

 

 

好中球走化(ケモタキティックファクター)
 C5a(FMLP、LTB4、IL-8)

 

 

オプソニン作用
 補体 ・・・ C1、4、2、3(5以下は不要)
 免疫グロブリン
 CRP

 

 

免疫付着反応
 C1、4、2、3
 C3bレセプターを有する(免疫粘着反応を起こすレセプター)細胞は・・・
 ヒトRBC、好中球、マクロファージ、B細胞

補体検査関連

 

補体血清の保存
 ・グリーン液(酢酸Na、ホウ酸、蒸留水)
 ・凍結(ディープフリーザー、ドライアイス、凍結真空乾燥)

 

 

抗補体剤
 ・EDTA、塩化コリン、アルコール、硫酸アンモニウム、クエン酸Na)

 

 

補体の不活化
 56℃ 30分 または 60〜63℃ 5分 ※(再不活化56℃ 10分)
   易熱成分 ・・・ C1、2、5、8、9、B 
   耐熱成分 ・・・ C3、4、6、7

 

  検査血清を不活化する場合
   使用する血球が異種 ⇒ 不活化
   (正常異種溶血素・正常異種凝集素が存在するため)

 

 

Cold Activation
 血清分離後、低温保存により補体が活性化し、血清補体値(CH50)が
 低下を示す現象 (C3、C4は正常)

 

 

血清を不活化しない検査
 ・CH50
 ・寒冷凝集反応
 ・Dnath-Landsteiner抗体(発作性寒冷血色素尿症)
 ・Ham試験(発作性夜間血色素尿症)

 

 ※発作性夜間血色素尿症
  抗原抗体反応によるものではなく、患者RBCの後天的異常
   (溶血素なしでも補体の吸着が起こる
  HClで酸性化(PH6.5〜7.0))した新鮮ヒト血清+患者RBC
  ⇒ 副経路が活性化し溶血

 

  ウシトロンビン Crosby test
  等張ショ糖液  Sugar water test

 

補体の異常値

 

高補体価を示す疾患
 ・急性炎症、骨髄腫、サルコイドーシス・・

 

 

低補体価(CH50)を示す疾患
 ・LC末期、DIC
 ・V型アレルギー(急性糸球体腎炎、SLEやRA等の膠原病、膜性増殖性糸球体腎炎)
 ・先天性欠損

 

 

SLE
 抗核抗体
 抗DNA抗体
 抗Sm抗体
 CH50低値
 LE細胞(LE因子+抗体+補体 ← 好中球が貪食)

 

 

補体欠乏症の臨床的意義
 感染防御低下・・・C1q、C3、C5 欠損 
 免疫複合体病・・・C!、C2、C4 欠損
 I因子欠損・・・C3消費亢進(血中C3低下による易感染性)
 H因子欠損・・・易感染性(溶血性尿毒症症候群HUS)

 

 C1q欠乏 ・・・ 伴性無γグロブリン血症、混合型免疫不全、SLE
 C1r欠乏 ・・・ 上気道感染、慢性腎不全
 C1INH欠乏・・・ 血管神経性浮腫、古典経活性亢進
 C2欠乏 ・・・  ヒトで最も高頻度、反復感染、皮膚筋炎、
           HLAハプロタイプ(A10、B18)と関連

スポンサードリンク