臨床検査技師 国家試験対策 勉強法ノート

臨床検査総論 尿検査の基本事項

 

腎糸球体基底膜を通過する原尿量(腎糸球体ろ過量)は、成人で
150〜180リットル/日。 その99%以上が尿細管で再吸収される。
したがって1日の尿量は1000〜1500ml/日。

 

 腎血漿流量:RPF
 腎糸球体ろ過量:GFR
 腎糸球体ろ過率:GFR/RPF

 

 サイズバリア:糸球体基底膜を通過できるサイズは、分子量67000未満。
 チャージバリア:低分子でも陰性荷電している物質は基底膜を通過できない。

 

腎クリアランス
 糸球体でのみ濾過され、尿細管で再吸収も分泌もされない物質を利用
 することにより腎糸球体ろ過量:GFRを算出できる。
 (クレアチニン、イヌリン

 

尿の採取と保存

 

尿採取
  早朝尿
  随時尿
  蓄尿(24時間)

 

 

尿の保存法
  中性ホルマリン      (尿沈渣)
  トルエン、キシレン    (化学的検査)
  6N 塩酸HCL      (VMA HVA 5HIAA ステロイド)
  炭酸Na石油エーテル  (ポルフィリン ウロビリノーゲン)
  冷蔵            (尿沈渣は×)

 

尿量

 

尿量

 

  腎糸球体ろ過量は、150〜180リットル/日。
  うち尿として排泄されるのは1000〜1500ml/日 99%再吸収される

 

  無尿・・・ <100ml
  乏尿・・・ <500ml
  多尿・・・ >2000ml
  頻尿・・・ >10回以上/日
  希尿・・・ 1〜2回/日
  尿閉・・・ 排泄不能(前立腺肥大、膀胱尿道腫瘍、膀胱尿道結石など)

色調・臭気・混濁

色調
  正常 淡黄色・・ウロクロム
  異常 黒変・・・アルカプトン、メラニン、メトヘモグロビン
      暗赤色・・ポルフィリン

 

臭気
  古い尿・・・アンモニア刺激臭
  糖尿病・・・甘酸っぱい果実臭
  膀胱炎・・・新鮮尿でアンモニア臭

 

小児先天性アミノ酸代謝異常
   カエデシロップ尿症・・・カエデシロップ様芳香
   フェニルケトン尿症・・・ネズミ尿臭
   イソ吉草酸血症  ・・・チーズ臭

 

混濁
  アルカリ性・・リン酸塩、炭酸塩(放置でアルカリ化 混濁の原因)
  酸性  ・・・尿酸塩
  粘性  ・・・ヌベクラ
  病的  ・・・RBC、WBC、上皮細胞、脂肪、細菌など

 

  ウルツマン反応

 

加温 透明 尿酸塩
3%酢酸 透明 リン酸塩
3%酢酸 気泡を出し透明 炭酸塩
10%塩酸 透明 シュウ酸Ca
10%KOH 透明 尿酸結晶
10%KOH 膠状 膿尿
アルコールエーテル 透明 脂肪(乳び)
濾過 透明 細胞成分
濾過 混濁(変化なし 細菌

比重

 

比重
  正常・・・1.006〜1.022 (腎の調節域1.002〜1.045)
  等張尿・・常に1.010付近(腎機能低下)
  高張尿・・>1.030
  低張尿・・<1.008

 

 ・浮秤法
   温度、尿糖、蛋白尿は補正が必要

 

 ・屈折率法
   温度補正不要、混濁時は濾過

 

 ・落下液滴法
  キシレン、ブロムベンゼン混合液 または シリコンオイル

 

 ・試験紙法
  プロトン現象(陽イオンの検出)を利用 BTB、Buffer、高分子電解質(※)
  ※メトキシエチレン無水マレイン酸共重体

成分

 

成分
  固形成分・30〜70g/day
  有機物・・35g/day ・・・ 尿素15〜30g/day、クレアチニン、尿酸
  無機物・・25g/day ・・・ NaCl、リン酸塩

浸透圧

 

浸透圧
  正常 500〜800mosm/kg・H2O
  希釈尿 < 200
  濃縮尿 > 850

 

  ・氷点降下法
  ・蒸気圧降下法

PH

 

PH
 正常は弱酸性

 

 ・ガラス電極法

 

 ・試験紙法  MR・BTB法 pH5(橙) 〜 pH9(青)
        ニトラジン法 pH4.5(黄 )〜 pH7.5(青)

 

 アシド―シス  ・・・ 糖尿病、尿毒症、高熱、肉食
 アルカローシス ・・・ 細菌尿、嘔吐、草食

スポンサードリンク