グラム陰性桿菌
普通寒天発育(+)、OF培地(発酵)、オキシダーゼ(+)
Vibrio、Aeromonas、Plesiomonas、Chromobacterium
普通寒天発育(+)、OF培地(発酵)、オキシダーゼ(−)
腸内細菌科
普通寒天発育(+)、OF培地(非発酵)、オキシダーゼ(+)
Pseudomonas
普通寒天発育(+)、糖利用しない
Campylobacter
普通寒天発育(+)、OF培地(非発酵)、オキシダーゼ(−)
Acinetobacter、Burkholderia、Chyseobacterium
普通寒天発育(−)、OF培地(発酵)
Haemophilus、Pasteurella
普通寒天発育(−)、OF培地(非発酵)
Francisella、Bordetella、Burucella
普通寒天発育(−)、糖利用しない
Legionella
普通寒天発育(−)、微好気性、オキシダーゼ(+)
Helicobacter
普通寒天発育(+)、OF培地(発酵)、オキシダーゼ(+)
Vibrio科
グラム陰性桿菌 通性嫌気性
オキシダーゼ(+)
カタラーゼ(−)
OF(発酵)
運動性(+) 端毛、湾曲形
ガス非産生
リジン脱炭酸(+)
芽胞、莢膜(−)
V.cholerae
・エンテロトキシン(コレラトキシン)・・・急性小腸炎、米のとぎ汁様便(下痢5〜10L/day)
・淡水由来・・・食塩不含培地で発育=腸炎ビブリオと鑑別
・アルカリを好む・・・pH6〜9.4(至適7.6〜8.2)
・TCBS、ビブリオ寒天培地
・O抗原によりT〜W、その他に分類、O1がコレラ菌、NAGビブリオ−Non O1
・エルトール、アジア型にわかれる(アジア−強ビルレンス)
・糞便、嘔吐物のみから(血液には出ない)
・コレラ赤反応・・・インドール産生
V.mimicus
・淡水由来、食中毒
・白糖(−) TCBS(緑)
V.parahaemolyticus 腸炎ビブリオ
・海水由来・・・好塩性、至適Na3%(0%、10%では発育しない)
・下痢、発熱(コレラはなし)、溶血性の心毒性(ショック)
・BTBティーポール寒天培地、TCBSで深緑色コロニー(白糖−)
・ビブリオ寒天培地で不透明・赤コロニー
・神奈川現象(β溶血毒)「ヒト(+)、ウマ(−)」
V.alginolyticus
・海水由来・・・好塩性、10%NaClでも発育
・腸管毒性なし、中耳炎、創傷感染
・白糖分解、VP(−)
V.vulnificus
・8%NaClで発育しない
・腸管毒性なし、創傷感染、敗血症
Aeromonas hydrophila
・食中毒
・TCBSで発育しない
・DHLでE.coliと似たコロニー
・β溶血が多い
Plesiomonas shigelloides
・食中毒
・SS寒天培地に生える(TSI -/A)
TCBS寒天培地
・チオ硫酸、クエン酸、胆汁酸、pH8.6
Vibrio以外のグラム陰性桿菌を強く抑制
・白糖、BTB
白糖分解能⇒(+)黄色 V.cholerae、V.alginolyticus
白糖分解能⇒(−)緑色 V.parahaemolyticus
ビブリオ寒天培地
・タウコール酸Na、ラウリル酸Na、クエン酸Na、チオ硫酸Na
Vibrio以外のグラム陰性桿菌を抑制
・白糖、クレゾール赤、ウォーター青
白糖分解能⇒(+)黄色 V.cholerae、V.alginolyticus
白糖分解能⇒(−)不変 V.parahaemolyticus
普通寒天発育(+)、OF培地(発酵)、オキシダーゼ(−)
腸内細菌科
グラム陰性桿菌 通性嫌気性
ブドウ糖発酵(F)
オキシダーゼ(−)
硝酸塩還元
運動性(+)周毛or非運動(Sigella、Klebsiella)
普通寒天培地に発育
Escherichia.coli
・食中毒、敗血症、膀胱炎、髄膜炎
・腸管病原性大腸菌
腸管凝集付着性大腸菌(乳幼児に多)
細胞侵入性大腸菌(赤痢様下痢、Hela細胞)
毒素原生大腸菌(とぎ汁様、コレラ様、海外渡航者)
腸管出血性大腸菌(O-157 H-7、Vero毒素、HUS)
・アルカレッセンス ディスパール群
乳糖非分解、非運動、ガス非産生、cit(+)
Shigella
・血清型 A-dysenteriae、B-frexneri、C-boydii、D-sonney
・細菌性赤痢(3類感染症)
・経口感染、細胞内侵入性、回腸末端-結腸粘膜上皮
・志賀菌−志賀毒素
・血液中にはみられない(便のみ)
・莢膜、芽胞、鞭毛なし
・SS寒天培地、DHL
Salmonella
・S.typhy、S.paratyphyA−人にのみ感染
・その他Salmonella−人畜共通感染症
・サルモネラ食中毒(急性胃腸炎)、S.typhimurium、S.enteritidis
・腸チフス・パラチフス−S.typhy、S.paratyphyA
経口-粘膜下リンパ組織、腸管膜リンパ節で増殖⇒血液中へ!
Widal反応
・SS寒天培地(中心部黒色コロニー)、DHL寒天培地、BTB乳糖加
・CF(クロラムフェニコール)
Yersinia
・Y.pestis ペスト菌
腸内細菌で唯一の1類感染症
腺ペスト(リンパ、血液)
肺ペスト(喀痰、血液)100%致死率
敗血症(血液)黒紫病
ネズミ-ノミ-ヒト、飛沫・接触感染
・Y.enterocolytica
腸炎エルシニア(低温発育4℃以下でも)
ブタ、イヌ⇒ヒト(食中毒、虫垂炎、胃腸炎)
CIN培地、25℃培養、世代時間40分
ミノサイクリン、GM(βラクタマーゼ産生)
・Y.pseudotuberculosis
偽結核菌-ヒトには稀
下痢、結核性紅斑、関節炎
Klebsiella
・厚い莢膜、非運動性、ムコイド状コロニー
・K.pneumoniae
日和見感染、院内感染、呼吸器、尿路感染、敗血症
・K.oxytoca
出血性腸炎、ペニシリンによる菌交代症
Serratia
・S.marcescens 霊菌
日和見感染、院内感染、呼吸器、尿路感染、敗血症
プロジギオジン(赤色 不溶性色素)
βラクタマーゼ産生
Proteus
・P.miraviris、P.vulgaris
・周毛性-NAでsweaming(遊走)
・Weil-Felix反応(O抗原)
・IPA(+)、硫化水素(+)
Citrobacter
・C.freundii
・下痢、尿路感染、敗血症
Enterobacter
・腸管常在、Klebsiellaと似る(運動性で区別)
・βラクタム耐性
Edwardsiella
・E.tarda
・下痢、まれに日和見感染
・性状はE.coli様で硫化水素(+)
Plesiomonas
・P.shigelloides
・オキシダーゼ(+)、叢毛性鞭毛
・食中毒、海外旅行者下痢症
性状
A/AG 硫化水素(+) | Citrobacter |
A/AG 硫化水素(−) | E.coli、Klebsiella、Enterobacter |
−/AG 硫化水素(+) | Proteus |
−/AG 硫化水素(−) | Morganella |
−/A 硫化水素(−) | S.typhi、Serratia |
硫化水素(+) | Salmonella、Proteus、Citrobacter、Edwardsiella |
インドール(+) | E.coli、P.vulgalis |
運動性(−) | Sigella、Klebsiella、Y.pestis |
IPA(+) | Proteus |
PPA(+) | Proteus |
VP(+) | Klebsiella、Enterobacter |
Cit(+) | Salmonella、Klebsiella、Serratia、Citorobacter、Enterobacter |
Cit(−) | E.coli、Sigella、Yersinia、Edwardsiella、Morganella |
Lys(+) | E.coli、Salmonella、Klebsiella |
ブドウ糖非発酵 グラム陰性桿菌
Pseudomonas
・運動性(一端に1〜数本の鞭毛 ※例外P.マレイ)
・カタラーゼ(+)、オキシダーゼ(+)
・ブドウ糖を酸化的に分解
P.aeruginosa 緑膿菌
・日和見、熱傷後、呼吸器、尿路、中耳炎、敗血症、髄膜炎
・42℃でも発育、偏性好気性
・乳糖非分解、硝酸塩還元(+)
・血清型別
・エクソトキシン
・NAC寒天培地(セトリマイド、ナリジクス酸)
・ピオシアニン産生(水溶性、緑色色素)
・BTB、血寒でムコイド状コロニー
・芳香性(トリメチルアミン)
・セファゾリン耐性
・多剤耐性(MDRP:マルトドラッグレジスタンス)
・ピペラシン、アミカシン、セフタジム
Bukholderia
・アジア、アフリカ、中東(風土病)
・ウマ、ロバに自然感染→ヒトには2次感染
・創傷、気道、消化管感染
・敗血症の死亡率高い
・バイオセ−フティレベル3、3種病原体、4類感染症
・診断(皮内反応:マレイン反応)
B.pseudomallei
・極多毛鞭毛
・東南アジア風土病、メリオイドーシス
・ヒトに感染して類鼻疽をおこす
・BBSA選択培地
・セフタジジムが有効
B.cepacia
・日和見感染
・グルコン酸クロルヘキシジン抵抗性