臨床検査技師 国家試験対策 勉強法ノート

尿蛋白検査

 

尿蛋白

 

 定性
 ・熱凝固・・・煮沸
 ・沈殿法・・・20%スルホサリチル酸
 ・試験紙・・・pH指示薬TBPB(テトラブロムフェノールブルー)の蛋白誤差を利用

 

 定量
 ・エスバッハ        ・・・ ピクリン酸
 ・キングスベリークラーク ・・・ 3%スルホサリチル酸
 ・トネイン法        ・・・ G250色素液
 ・末吉法         ・・・ 塩化第2水銀

 

 

B-J蛋白(ベンスジョーンズタンパク)

 

 多発性骨髄腫、骨肉腫、リンパ腫などで尿中に出現
 免疫グロブリン L鎖
 試験紙法(−)、スルホサリチル酸法(+)

 

 ・Putnum法  50〜58℃で凝固 ⇒ 100℃で融解

 

尿糖検査

 

尿糖

 

 糖域値(血糖値170mg/dl) を越えると、再吸収しきれず尿糖出現
 腎ネフロンの損傷でも尿糖出現

 

 定性
  ・還元法 ・・・ ニーランデル法(酒石酸Na、NaOH、次硝酸蒼鉛)
  ・還元法 ・・・ ベネディクト法(結晶クエン酸Na、無水炭酸Na、硫酸銅)
  ・酵素法 ・・・ 試験紙法 (GOD、POD、O-トリジン)

 

 定量
  ・還元法   ・・・ モヤ法(ベネディクト反応)
  ・カラメル化法・・・ ソモジー法
  ・縮合法   ・・・ O-トルイジン法
  ・比色法   ・・・ 酵素法 GOD、HK等
  ・電極法   ・・・ 酵素法 GOD、HK等

尿潜血検査

 

尿潜血

 

 ・ツバーレンシュタイン(濾紙法)・・・ O-トリジン法

 

 ・試験紙法 ・・・ Hbの偽ペルオキシダーゼ作用
           過酸化物 + 色原体(テトラメチルベンチジン+O-トリジン)

 

  Hb、ミオグロビンの鑑別

 

 Hb ・・・ 吸収波長576、541nm、硫酸アンモニウムで塩析される
 Mb ・・・ 吸収波長582、543nm、硫酸アンモニウムで塩析されない

アセトン体(ケトン体)検査

 

アセトン体(ケトン体)

 

 アセトン、アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸の総称

 

 ・ニトロプルシドNa反応 赤紫色
  (ランゲ法、ロテラー・吉川変法、レガール法)

 

 ※揮発性、細菌のエネルギー源になるため新鮮尿(or冷蔵)で検査

VMA(バニリルマンデル酸)検査

 

VMA(バニリルマンデル酸)

 

 カテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン)の代謝産物
 神経芽細胞腫、褐色細胞腫

 

 ・ジアゾ試薬(2分以内に使用) 濾紙法 赤紫で(+)
  ※バナナ、チョコレート、柑橘で擬陽性

 

尿ビリルビン、ウロビリノーゲン検査

 

ビリルビン代謝概要

 

  赤血球が120日の寿命を終えると、肝、脾、骨髄などの網内系で破壊され
  ビリルビンとなり、血中へ放出される。

 

  血液中でビリルビンはアルブミンと結合し(間接ビリルビン)、肝臓へ送られる。
  肝臓でアルブミンと離れ、肝細胞内でグルクロニールトランスフェラーゼの作用
  でグルクロン酸抱合を受け、抱合型ビリルビン(直接ビリルビン)として胆汁中
  に排泄される。

 

  胆道から十二指腸へ排泄された抱合型ビリルビンは腸内細菌によって還元
  され、ステルコビリノーゲンとウロビリノーゲンとなり、大部分は糞便中へ排泄
  されるが、一部は腸管より吸収され門脈経由で肝に戻り、再びビリルビンと
  なって胆汁中へ排泄される(腸肝循環)。

 

  腸管から吸収されたウロビリノーゲンの一部はそのまま血液中に入り、循環
  している間に腎より尿中に排泄される。

 

  したがって、健常者の尿中には少量のウロビリノーゲンが認められる。
  ウロビリノーゲンが酸化するとウロビリンとなる。

 

 

 

ビリルビン

 

 酸化法
  ビリルビンは光、重金属、その他様々な酸化物で容易に酸化され、緑色の
  ビリベルジンを経て順次高級酸化物に移行する

 

  ・ロザン法     (重層法) 10%ヨード(境界に緑輪)
  ・グメリン法    (重層法) 硝酸+亜硝酸or発煙硝酸(境界に緑輪)
  ・ローゼンバッハ法 (濾紙法) 硝酸+亜硝酸or発煙硝酸
  ・ハリソン法    (フーシェ試薬) トリクロル酢酸+塩化第二鉄
  ・ワトソンホーキンス(フーシェ試薬) トリクロル酢酸+塩化第二鉄

 

 ジアゾ法
   酸性下でビリルビンの活性メチレン基がジアゾニウム塩と結合し、アゾ色素を
   形成する。

 

  ・試験紙法・・・ビリルビン + ジアゾニウム塩 ⇒ アゾ色素
  ・イクテスト・・P-ニトロベンゼンジアゾニウム-P-トルエンスルホン酸
           偽陽性・フェノケアヂン、フェナジン系薬剤
    偽陰性・アスコルビン酸、硝酸塩

 

 

ウロビリノーゲン

 

 エールリッヒのアルデヒド反応(p-ジメチルアミノベンツアルデヒド)
  ・ワーレスダイアモンド法  
  ・リーペン法
  ・ワトソン法
  ・試験紙法

 

 ジアゾ反応(強酸性緩衝液、ジアゾニウム)
  ・試験紙法

 

 

ウロビリン

 

 ・シュレジンガー法  (10%酢酸亜鉛アルコール) 蛍光緑で陽性

 

 

黄疸鑑別

 

ビリルビン

ウロビリノーゲン

ビリルビン

ウロビリノーゲン

ビリルビン

ウロビリノーゲン

閉塞性

直接 +

+

肝細胞性

直・間 +

+

+

+

+

溶血性

間接 +

+

+

+

尿ポルフィリン体検査

 

ポルフィリン体

 

 骨髄赤芽球や肝臓におけるヘム合成過程の中間代謝産物
 ポルホビリノーゲン、コプロポルフィリン、ウロポルフィリンの総称

 

 ポルフィリン症
   先天性 ・・・ 遺伝性代謝疾患
   後天性 ・・・ アルコール肝、貧血、血液疾患など

 

 保存法 
   遮光4℃ (蓄尿時は炭酸Naを加え遮光)

 

 ポルフィリン体定性法
  ・フィッシャー法 ブルグシュ変法
    (コプロポルフィリン抽出後、HClで再抽出 下層HCl層が微赤〜深紅で陽性)

 

 ポルホビリノーゲン定性
  ・シュワルツ・ワトソン法
    (アルデヒド反応:エールリッヒ試薬  激しく混和、上層に赤で陽性)

 

尿中インジカン検査

 

インジカン

 

 ・ヤッフェ法     ・・クロール石灰  インジゴブルー形成(+)
 ・オーベルマイヤー法 ・・塩化第二鉄   インジゴブルー形成(+)

フェニルケトン体、アルカプトン、5-HIAA 検査

 

フェニルケトン体

 

 フェニルアラニン代謝異常
  ・試験紙法 ・・・ 第二鉄イオン+フェニルピルビン酸 ⇒ 緑〜灰〜青
  ・ガスリー法 ・・・ 枯草菌(フェニルアラニンで発育良)

 

 

アルカプトン

 

 代謝異常(酵素欠損) 尿中にホモゲンチジン出現
  ・空気中で黒変  アルカリで加熱 ⇒ 黒変
  ・ベネディクト(+) ニーランデル(−)

 

 

5-HIAA

 

 トリプトファン代謝産物
 カルチノイド腫瘍で尿中出現

腎機能検査

 

腎機能検査

 

 ・フィッシュバーグ濃縮試験(遠位尿細管再吸収能)

 

   1尿(朝一番)、2尿(1時間後)、3尿(2時間後)のうち、1つでも比重が
   1.025以上であれば正常

 

 

 ・PSPテスト(近位尿細管排泄能)

 

   PSP静注後、0分・15分・2時間の尿それぞれに10%NaOHを入れ十分に
   発色させ、水を加え1000mlとする。
   検量線を作成し、15分値25〜50%、2時間値55〜85%を正常とする
   ※尿量は最低40ml必要

スポンサードリンク