臨床検査技師 国家試験対策 勉強法ノート

抗原抗体反応

 

抗原抗体反応

 

沈降反応、凝集反応、溶解反応など。
抗原抗体反応は特異性が高い検査方法である。

 

 

 抗原抗体の結合に関与する力
  水素結合
  疎水結合
  クーロンの静電気力
  Van rer waals力

 

 

 最適比
  早く・多くの反応を起こす抗原と抗体の量的比
  Dean & Webbの最適比(抗原減量法による沈降反応)
  Ramonの最適比(抗体減量法による沈降反応)

 

 

 地帯現象
  抗原または抗体の過剰による沈降物出現の遅れ・減少
  凝集反応、沈降反応で起こり得る
  Ag過剰 ・・・ 前地帯
  Ab過剰 ・・・ 後地帯

沈降反応

 

沈降反応

 

可溶性抗原が抗体と反応して肉眼的に観察できる沈降物をつくる反応
抗原粒子の大きさが違うだけで、機序は凝集反応と同じ

 

沈降原・・Ag
沈降素・・Ab

 

 ・混合法

 

 ・重層法

 

 ・ゲル内拡散法
   単純免疫拡散法(Oudin法)
   平板内単純免疫拡散法(SRID)
   二重免疫拡散法(Browen法)
   平板内二重免疫拡散法(Ouchterlony法)
   免疫電気泳動法(Grabar法)
   免疫電気向流法

 

 ・レーザーネフェロメトリー

凝集反応

 

凝集反応

 

細菌や赤血球などの細胞の抗原分子が抗体と反応して大小の凝集塊を形成する反応
凝集原・・Ag
凝集素・・Ab

 

完全抗体  ・・・ IgM(生理食塩水中で凝集)
不完全抗体 ・・・ IgG(ブロメリン、アルブミン、クームス)

 

 

 ・直接赤血球凝集反応・・・ 寒冷凝集反応、Poul-Bannell反応、ABO、Rh
 ・直接細菌凝集反応 ・・・ Widal反応、Weil-Felix反応

 

 ・間接(受身)凝集反応 ・・・ 抗体検出
 ・逆間接(受身)凝集反応・・・ 抗原検出
   ラテックス (RF、HCG、マイコプラズマ、トキソプラズマ)
   ゼラチン粒子 (PA)(ATL、HIV)
   カオリン粒子 (梅毒凝集法)
   コレステリン (梅毒ガラス板法)
   炭素粒子 (RPRサークルテスト)
   赤血球 (TPHA、PHA、Waaler-Rose反応)

 

 ・免疫粘着反応
   抗原+抗体+C3b ← C3bレセプターを持つヒトRBCを加えると凝集

 

 ・コングルチニン結合反応
   ウシ血清に含まれるコングルチニンはC3biに結合する性質を持ち、C3bi
   を結合した赤血球等を凝集させる

 

 ・抗グロブリン試験(クームス試験)
   直接クームス試験:赤血球に不完全抗体が結合しているかを検査
   間接クームス試験:患者血清に不完全抗体が存在しているかを検査

 

 ・抗体以外の赤血球凝集反応
   ウイルス(インフルエンザ)
   レクチン(dolichos-A1型物質、urex-H型物質)
   Polyagglutimation
   連銭形成

補体結合反応

 

補体結合反応

 

陽性反応
 1相:抗原+抗体に補体を加えると「Ag+Ab+C」 補体は消費される
 2相:ここに感作赤血球を加えても溶血は起こらない

 

陰性反応
 1相:抗原または抗体のみに補体を加えても補体は消費されない
 2相:ここに感作赤血球を加えると、感作赤血球+補体 ⇒ 溶血が起こる

 

 

 ・ウイルス感染
 ・リケッチア感染
 ・トレポネーマ感染:梅毒緒方法
 ・原虫感染

抑制反応

 

抑制反応

 

抗原抗体反応を阻止する反応

 

 ・赤血球凝集抑制反応(HI)
   ウイルスレセプターを有するRBC + ウイルス ⇒ 凝集(+)
   ウイルス + 抗体 ⇒ +ウイルスレセプターRBC ⇒凝集(−)

 

   ニワトリRBC (インフルエンザ、パラインフルエンザ、ムンプス)
   ヒナ、ガチョウRBC (日本脳炎、風疹)
   ミドリザル、アカゲザルRBC (麻疹、アデノウイルス)

 

   ※ HI使えないのは・・ポリオ、RS、水痘、肝炎、エンテロ

 

 ・ラテックス凝集抑制反応
   妊娠反応(SS反応)

中和反応

 

中和反応

 

抗体により毒素や感染力、ホルモン・酵素活性が中和・阻止されるか

 

 ・毒素抗原中和反応
 ・細菌中和反応
 ・ウイルス中和反応
 ・リケッチア中和反応
 ・酵素中和反応
 ・ホルモン中和反応

 

標識抗原抗体反応

 

標識抗原抗体反応

 

抗原や抗体を蛍光色素や酵素で標識し、起こった抗原抗体反応を標識物質で間接的に検出

 

 

免疫組織学的方法

 

  ・蛍光抗体法(感度:直接法<間接法、蛍光色素:FITC 黄緑色)
    直接法・・標識抗体+組織切片
    間接法・・特異抗体(一次抗体)⇒ 洗浄 ⇒ 標識抗体(二次抗体) FTA-ABS抗核抗体

 

  ・酵素抗体法(標識酵素:西洋ワサビペルオキシダ-ゼ HRPO)

 

 

試験管内抗原抗体反応

 

  ・放射免疫測定法(RIA:Radio immunoassey)
  ・酵素免疫測定法(EIA:Enzyme immunoassey)
  ・イムノプロッティング(Western blot法)

スポンサードリンク